最初、「???」と思ったこの言葉、『ローリングストック』。
ここ数日で突然目にするようになったこの言葉。どうやら今年の防災の日に合わせたグッズの売り出し文句としてピックアップされたものらしいけれど。
つまり。
乾パンとか、フツーにはまず食べない、美味しくもないような物を、戸棚の奥深くに眠らせ、気づけば賞味期限がとうに過ぎ……というお約束なこれまでの『備え』とは根本から違う、備えの方法なんだそうで。
そこそこ日持ちはするけれど、普段、普通に食べてもいい品を、少しだけ多めに買いだめしておく。
という方法だそうです。
シーチキンとか、果物の缶詰とか、レトルトカレーとか。
“備蓄”という意識なく買うような物を、ちょっと多めに買いだめしておいて、そこから日々フツーに普段使いにしながら、使ったら使った分だけ買い足しておく。
まあ、考え方は素敵だし、確かに実行は簡単そう。
でも。広告に出ている、いかにも美味しそうな“保存食”。
普段、お店で見ないような食品までラインナップにあるんです……。
これじゃあ使っちゃったら買い足せないじゃん? と思いつつ。
まあ、別に保存のきくものなら本当に何でもいいらしいので。
……昨日の台風、岩手あたりで酷い被害があったようだし。
もうまた次の台風の話も出ているし……。
イタリアでも地震あったし。
全く何も考えずにいるには怖すぎるから、できるとこから始めようかな……。
スポンサーサイト