約6万円。
――これが今家庭用に販売されている3Dプリンターのお値段、だそうで。
業務用の本格的なものは4000万以上するらしいけど……。
やっぱり気になる。
先日、これを悪用して銃を作った残念な人間が居ましたけど。
数年前に初めて見てから気になってたものの一つがこれ、3Dプリンター。
その時テレビでやっていたのは業務用の、電話BOXサイズの大型のもの。
……ただ、私が気になっているのはプリンターそのものよりも、そのプリンターを使うためのデータの方。
更に正確に言うなら、そのデータの作り方。
例えば人形とか模型とか、PCでデザインしたものが簡単に作れるとしたら……、それは楽しそう!
頭の中で色々凝ったデザインをいくら考えても、実際作ってみると手先の器用さや技術力の無さが災いし、思ったようなものが作れない!
……これは、私の場合イラストにも言えることでして。
昔――小学校の図工の授業当時から、水彩絵具の扱いが下手で……、鉛筆下書き時点では悪くない出来だったはずのものが、色をつけたとたん激しく微妙なものになる……、と。
やり直しがきかない、って、嫌ですよね……。
そこんとこ、デジタルって何度でも簡単にやり直しがきく。
なんともありがたい話。ついでに乗算・スクリーンなどレイヤー効果なんて便利なものまであって。
デジタル様々。
な、もので。
家庭用の3Dプリンター、性能と価格がもうちょっと進歩したなら……ぜひ欲しいと思うんだよなぁ。
スポンサーサイト